豊中市東豊中町の歯医者さん
地域に根ざした「さいか歯科医院」

東豊中町・熊野町・東泉丘・桃山台の歯科医院
06-4981-0970

午前9:30~13:00 午後15:00~19:00

午後休診:木・土 休診日:日・祝日

初診随時受付

MENU
診療内容

診療案内

歯科医院での治療が苦手・・・という以前に、歯科医院に来る事すら躊躇する方のほとんどは、歯科医院と言えば「痛い」「怖い」「何をされるかわからない」というイメージがあると思います。
そのイメージを払拭するため、当院では可能な限り痛みを軽減した歯科治療に取り組んでいます。

自然光の入る明るく広々とした院内でリラックスして頂き(過度の緊張や恐怖心は痛みを増幅させます)、麻酔を使用する際には、表面麻酔や細い針を使い、患者様の表情や動作(手足に異常な力が入っている、呼吸が荒い等)を観察しながら痛みや不快感を与えないよう治療を進めます。

また、「何をされているかわからない」という不安を一掃するためインフォームドコンセント(説明と同意)に力を入れています。

レントゲン写真や口腔内をミラーで見て頂き、どこが悪くどのような治療が必要なのかを説明し、それに納得・同意して頂いてから治療を開始しております。
また治療の選択肢が複数ある際にはそれらを説明し、患者様と相談した上でベストな方法を提案したいと考えております。

一般歯科

清潔な歯科医院を目指して

歯科医院で使用する歯科器材は当然清潔である事が大前提です。
あらゆる細菌・微生物が全く付着していない状態(「滅菌状態」と言います)の器材を提供するために、
高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)や紫外線殺菌装置を使用しています。
また紙コップやエプロンはディスポーザブル(使い捨て)製品を使用しています。

レントゲン

正確な治療を行うにはどの歯や歯周組織が悪いのか正確な情報を得る必要があります。患者様への問診はその第一步ですが、口腔内の情報を視覚的に捉えるためにはレントゲン検査が必要となります。
当院では、このレントゲン検査をより安全かつ効率的に行えるようデジタルレントゲンを導入しています。
デジタルレントゲンの長所は従来のフィルムレントゲンとは異なりコンピュータで画像処理・現像を行うため撮影後すぐに画像が確認出来、現像ムラも無いので、見易いレントゲン写真が得られることです(見易いレントゲン写真が正確な情報を得る近道なのは言うまでもありません)。またデジタルデータであるデジタルレントゲンは画像が劣化する事もないため将来的に今日撮ったレントゲンと過去に撮ったレントゲンとの比較が容易となります。例えば、1年前と較べてここは良くなった、ここは悪くなっている等のアドバイスが可能となります。

歯周病への取り組み

現在、永久歯を失う原因の第1位は歯周病だという事をご存知でしょうか。
歯周病は進行すると歯を支える骨(歯槽骨)がやせていき、ついには歯を支えることが出来なくなり、歯がグラグラと動揺して抜歯せざるを得ない状態となります。
現在、抜歯の原因として歯周病は全体の約65%を占め、ダントツの1位です。

一方、歯がボロボロになって抜歯というケースは全体の約25%です。
(残りの約10%はケガや事故で歯に打撃・衝撃が加わり抜けてしまうケースなどです。)
恐ろしいのは「ボロボロ」より「グラグラ」です。

歯周病の怖いところは、一度爆発的に進行すると容易に止める手段が無いという事、その点でも予防が必要と考えています。
歯周病の原因となる歯垢(プラーク)、歯石(歯垢が固くなったもの)のうち、歯垢は歯ブラシで除去できますが、歯石は歯科医院で特殊な道具を使ってお掃除しないと除去できません。

当院では超音波スケーラーを用いて出来るだけ患者様に不快感を与えないよう歯垢・歯石除去をすると共に歯の表面を磨き、ツルツルとした表面にして歯垢・歯石の付きにくい歯を目指しています。
グラグラした歯や出血している歯のあるお口では何を食べても美味しくありませんし楽しくありません。
何でも自分の歯で咬んで長くお口の健康を保ちたいという方へ歯のお掃除をお勧めします。

小児歯科

小児の歯(乳歯)はどうせ発育途中で抜けてしまうので、虫歯になったっていいのでは・・・
そう考えておられる方はいらっしゃらないでしょうか?

確かに乳歯は発育途中で抜けて永久歯に生え変わりますが、乳歯を虫歯にしてしまったお口の不十分な歯磨きつまり虫歯になり易い環境はそのまま残ります。
これが永久歯に影響しないはずがありません。

そこで当院では、「治療より予防」という概念で定期的な歯の検診やフッ素塗布、歯磨き指導などを行っています。
小さいお子さんにとって歯科治療は大変なこと。治療にならないよう予防する、痛くなる前に診てもらうという事を始めませんか?